スーツがシワだらけで型崩れしてしまうと、せっかくの着こなしも台無しに…。
一方、湿気やカビの被害に遭うと、スーツ自体が使えなくなってしまうこともあります。
実は、スーツの保管方法次第でその寿命は大きく変わります。
クローゼットが狭くても、手間をかけずにスーツを長持ちさせる方法があるんです。
この記事では、スーツを正しく保管するための基本知識から、湿気や虫食いを防ぐ具体的な方法まで、役立つ情報をお届けします。
大切なスーツを長く愛用するために、ぜひ最後までお読みください。
目次
スーツを正しく保管しないとどうなる?
スーツを正しく保管しないと以下4点のリスクがあります。
スーツを正しく保管しないリスク
- スーツがシワ・型崩れする
- スーツが色焼け・色落ちする
- スーツにカビが発生する
- スーツに虫食いされされる
1. スーツのシワ・型崩れする
スーツの一番の魅力は、着たときにカッコよく見えるきれいな形ですよね。
でも、シワや形が崩れてしまうと、せっかくのスーツが台無しになってしまいます。
たとえば、クローゼットにスーツをぎゅうぎゅうに詰めたり、肩幅に合わないハンガーを使ったりすると、肩がつぶれたり、シワがつくことがあります。
シワや型崩れの原因
- 針金ハンガーを使う:細くて弱いので、スーツの肩が崩れやすくなります。
- クローゼットが狭い:スーツ同士が押し合ってシワがつきます。
- 手入れをせずに保管:着たときのシワがそのまま残ってしまいます。
シワ・型崩れの対策
- スーツには、肩が広めの木製ハンガーを使いましょう。
- 不織布(ふしょくふ)カバーを使えば、空気がこもらないので安心です。
- 軽いシワは、スチームアイロンを当てると直せますが、時間がかかるので、シワを作らない保管が大事です。
2. スーツが色焼け・色落ちする
スーツの色が部分的に変わると、全体の印象が悪くなってしまいます。
スーツの色落ちは、直射日光や強い光に長時間さらされることで発生してしまいます。
特に濃い色のスーツは色の違いが目立ちやすいので、保管場所に注意が必要です。
色焼け・色落ちの原因
- 紫外線の影響:日光に含まれる紫外線が生地を傷めます。
- 汚れや皮脂が原因:放置した汚れが化学反応を起こします。
- 通気性の悪さ:空気がこもると、生地が劣化します。
色落ちの対策
- 直射日光を避ける:クローゼットでは遮光カーテンを使うと安心です。
- 定期的にブラッシング:汚れを落とし、生地をきれいに保ちます。
- 不織布カバーを使う:通気性を確保しながら紫外線を防ぎます。
また、クローゼットの湿気がカビを発生させる場合があります。
除湿剤を併用することで、湿気対策にもなります。
3.スーツにカビが発生する
湿気の多い日本では、カビはスーツの大敵です。
カビが発生すると生地が劣化するだけでなく、嫌な臭いが染み付き、着用できなくなることがあります。
特にウールスーツや高級フォーマルスーツは湿気に弱いので注意が必要です。
カビの発生条件
- 湿度70%以上
- 汚れや汗が付着したまま保管
- 通気性の悪い環境
カビを防ぐためには、以下の方法がオススメ。
スーツのカビを防ぐ方法
- スーツをクリーニングに出した後は、完全に乾燥させてから保管する。
- クローゼットに除湿剤を設置し、湿度を低く保つ。
- 防虫剤を使う際は種類に注意し、防虫剤と除湿剤を併用すると効果的です。
さらに、定期的にクローゼットを開けて風通しをよくし、スーツを1日間陰干しすることも推奨されます。
4.スーツに虫食いされされる
ウールやカシミヤ素材のスーツは、特に虫の被害を受けやすいです。
虫食いが発生すると、穴や薄くなった部分ができ、スーツとしての価値が損なわれてしまいます。
虫食いが発生する条件
- 汚れや皮脂が残った状態で保管する
- 湿度が高く暗い場所
- 保管期間が長く、スーツを動かさない環境
虫食いを防ぐ方法
- 保管前にクリーニング:汚れや皮脂を完全に除去する。
- 防虫剤を使用:種類によっては虫を寄せ付けない成分が含まれるものもあります。
- 定期的な点検:数ヶ月に一度、スーツを取り出して状態を確認する。
虫食い対策をしっかりと行うことで、大切なスーツを長持ちさせることができます。
また、防虫剤を使用する際は、ウール専用の商品を選ぶと効果的です。
スーツ保管の基本
スーツの保管方法は基本的には以下6つを意識しましょう。
スーツの保管方法
- ポケットの中身を出す
- ブラッシングをする
- しわを伸ばす
- 専用ハンガーに掛ける
- 風通しのよい場所で休ませる
- クローゼットで保管する
順番に解説します。
1. スーツのポケットの中身を出す
スーツのポケットに物を入れたまま保管すると、型崩れの原因になります。
特にパンツやジャケットのポケットは、形状を維持するためにデリケートな構造を持っています。
例えば、鍵やスマートフォンを入れたまま放置すると、ポケット部分が膨らんだり、縫い目にストレスがかかり、生地が伸びてしまいます。
コメント:この小さな手間を省くだけで、スーツの寿命が大きく変わりますので、意識してみてください!
2. スーツをブラッシングする
スーツを保管する前にブラッシングを行うことで、生地に付着したホコリや汚れを除去できます。
これにより、生地の繊維が痛むのを防ぐだけでなく、虫食いのリスクも低減します。
ウールスーツの場合、ブラッシングは特に重要です。
スーツのブラッシングポイント
- ブラシは専用の衣類用ブラシを使用(豚毛や馬毛がおすすめ)
- ブラッシングの方向は、生地の目に沿って一定方向に
- ジャケットやパンツの隅々までしっかりと行う
たとえば、ジャケットの襟や袖口には皮脂や汗がたまりやすいため、重点的にブラッシングしましょう。
これを行うだけで、クリーニングに出す頻度を減らし、自宅保管でもきれいな状態を保てます。
3. スーツのシワを伸ばす
スーツは着用時の動きや座り姿勢でシワがつきやすいです。
このシワを保管前に取り除くことで、次回の着用時にもすっきりとした印象を維持できます。
シワ取りには以下の方法があります
スーツのシワ取り方法
- スチームアイロン:ジャケットやパンツにスチームを当て、吊るして乾かす。
- 自然乾燥:軽いシワなら、1日風通しの良い場所に吊るしておくだけで改善します。
注意点として、スチームを当てすぎると逆に生地を傷める場合があります。
特にパンツやジャケットのセンタープレス部分は、アイロンを使ってしっかり形を整えましょう。
4.スーツを 専用ハンガーに掛ける
保管時に使うハンガーは、スーツの形状維持において非常に重要なアイテムです。
針金ハンガーや薄いプラスチックハンガーは避け、以下のような専用ハンガーを選びましょう。
- 木製で幅広のハンガー:肩部分をしっかり支えられる。
- パンツバー付きのハンガー:ジャケットとパンツをセットで保管可能。
- 表面が滑りにくい加工が施されているもの。
このようなハンガーを使用することで、型崩れやシワを防ぎつつ、スペースも有効活用できます。
5.スーツを 風通しのよい場所で休ませる
スーツは毎日着用すると、どうしても繊維が疲労します。
そのため、1日着たら風通しの良い場所で休ませることが大切なんです!
湿気を飛ばし、臭いや汚れをリセットする時間を与えることで、スーツを長持ちさせることができます。
以下の方法で休ませることが可能ですよ!
スーツを休ませる方法
- 風通しの良い窓際や屋内で1日間吊るす
- 直射日光は避ける
- 除湿剤や扇風機を併用して乾燥を促進する
湿気を取り除くことで、カビや虫食いのリスクも軽減されます。
シーズンオフの場合でも、時折この手順を行うと保管状態が良くなります。
6. スーツをクローゼットで保管する
スーツはクローゼット内で保管するのが一般的です。
収納の際は以下の点に注意してみてください。
収納の注意点
- スーツがゆったりと掛けられるスペースを確保。
- 不織布カバーで保護しつつ、通気性を確保。
- 除湿剤や防虫剤を適切に配置。
さらに、季節ごとにスーツの状態を点検し、必要に応じてブラッシングやスチームアイロンを追加で行いましょう。クローゼット内の湿度管理が鍵となります。
スーツを長期保管する方法
1. クリーニングに出す
スーツを長期保管する前に、必ずクリーニングに出して清潔な状態にしましょう。
汚れや皮脂が付着したまま保管すると、それが原因でカビや虫食いが発生する可能性があります。
特にリクルートスーツやフォーマルスーツなど、特別な機会に使うスーツは、次回着用時にきれいな状態であることが求められます。
クリーニングのポイント
- シミや汚れがある場合は、受付時に具体的に伝える。
- ドライクリーニング後は、店舗のビニールカバーを外す。
- スーツの乾燥を十分に確認してから保管する。
初めてクリーニングに出す方は以下の記事を参考にしてください。
【ブログカード:【完全版】クリーニング初心者必見!初めての出し方ガイド】
2. ビニールを外す・不織布カバーをかける
クリーニング店から戻ってきたスーツは、必ずビニールカバーを外し、不織布カバーに入れ替える必要があります。
ビニールカバーは通気性が悪く、内部に湿気がこもることでカビが発生しやすくなります。
一方、不織布カバーは以下の利点があります。
不織布カバーの利点
- 通気性が良いため、湿気がこもらない。
- ホコリや虫からスーツを守る。
- 長期間の保管でも生地に優しい。
また、カバーにスーツの情報(種類や使用予定)をメモしておくと、探す手間を省けて便利です。
3. 防虫剤と除湿剤を入れる
スーツを長期保管する際には、防虫剤と除湿剤の併用が欠かせません。
防虫剤だけを使用すると湿度が高まり、カビの原因になる場合があります。
そのため、以下のように組み合わせて使用してください。
カビの予防方法
- 防虫剤:ウール専用のものを選び、スーツの近くに置く。
- 除湿剤:クローゼット内の湿度を低く保つため、適切な場所に設置。
注意点として、防虫剤と除湿剤はスーツに直接触れないようにしてください。
また、数ヶ月ごとに交換することで効果を持続できます。
まとめ
スーツを正しく保管しないと、シワや型崩れ、色焼け、カビ、虫食いなどのトラブルが起こります。
以下のポイントを押さえましょう!
スーツ保管の基本ルール
- ポケットを空にする
- ブラッシング
- シワ取り
- 専用ハンガー使用。
- 通気性を確保
- 除湿剤&防虫剤
スーツの美しいシルエットを保つために、日頃の手入れを習慣化しましょう!